働かされたら負け

定額働かせ放題の正社員と、ショーケースに並べられた労働力

深山悠翔

集団に馴染めず育ち、 高校中退から独学で難関大学へ。 社会適応は今も苦手ですが、 在宅コールセンターで静かに生きています。 メンターは松田悠玄さん。 引き寄せ・潜在意識を学び、 魂に沿った生き方を探求中。 退職代行で会社を辞めた経験から、 生き延びるための選択肢の大切さを痛感。 これから、「魂に合わせた生き方」をテーマに発信していきます。

定額働かせ放題の正社員と、ショーケースに並べられた労働力
この世界には、二種類の人間がいる。

定額で酷使される者と、
ショーケースに並べられる者だ。

定額働かせ放題という幻想
正社員──それは、
月々決まった金額で、
心も体も、いくらでも使える「定額プラン」。

上司の一言で夜が消え、
プロジェクトの名のもとに週末が蒸発する。

努力とは名ばかりの、
労働力の青天井使用。

企業は知っている。
人は無理を「当たり前」と呼べば、
いくらでも頑張ってしまうことを。

だから彼らは、
「頑張るあなたを応援します」と囁きながら、
あなたを静かにすり減らす。

ショーケースに並べられた労働力
派遣社員等非正規雇用──それは、
時間で値付けされた「ショーケースの商品」。

契約という名のタグをぶら下げて、
今日も誰かに選ばれるのを待っている。

必要とされれば立ち上がり、
不要とされれば消え去る。

愛も忠誠も関係ない。
あるのはただ、
**「いま、ここにいる理由が契約書にあるか」**だけ。

ショーケースの中の微笑みは、
たった一つの現実を隠している。

──「あなたに未来の保証はない」ということを。

日本という“檻”の中で
なぜ、こんな世界がまかり通るのか?

理由はシンプルだ。
日本には、
正社員でなければ一人前と見なされない
という奇妙な信仰があるからだ。

OECDの調査は冷たく告げる。
日本は先進国の中でも、
正規・非正規の格差が際立って大きい。

厚生労働省の統計も、静かに警鐘を鳴らしている。
メンタル不調による労災認定件数は、
年々右肩上がりだ。

──「長く働くことが、美徳ではない」
そんな当たり前すら、
この国では異端とされる。

そして、日本の労働生産性は、
G7の中でも最下位に沈んでいる。

限界まで頑張った先にあるのは、
輝かしい未来ではない。
壊れた身体と、疲れた心だ。

それでも、僕らは人間だ
定額だろうが、
時間売りだろうが、
忘れてはならない。

ここにいるのは、
ただの「コスト」なんかじゃない。
──生きている人間だ。

数字では測れない価値を持った、
世界にたった一人しかいない存在だ。

生きるために、選べ
労働とは、
魂を差し出す契約だ。

だからこそ、
問わなければならない。

「この道は、俺の人生を輝かせるか?」と。

誰かの都合で磨耗するために、
生まれてきたわけじゃない。

定額働かせ放題の正社員も、
ショーケースに並ぶ派遣社員も、
超えていけ。

これはただの働き方の話じゃない。
生き方そのものの話だ。

──さぁ、選ぼう。
「働く」ために生きるか。
「生きる」ために働くか。

答えは、もう知っているだろう?

参考文献
OECD(2023)『Economic Surveys: Japan』

厚生労働省『精神障害に関する労災補償状況』2023年版

日本生産性本部『労働生産性白書』2023年版

最新の記事