中高年社会不適合者の生存戦略

「死ぬよりは生活保護」──生き延びることは、立派な戦略だ

深山悠翔

このサイトは、中高年で社会に馴染めないけれど、まっすぐに生きていきたい人のために運営しています。 私は、集団に馴染めず高校を中退しましたが、独学で勉強を続け、難関大学を卒業しました。 いまは派遣社員として働きながら、「自分らしい生き方」を模索しています。 顔出し・実名で20年以上ネットビジネスを続けているメンターの姿に影響を受け、 「成功とは競争ではなく、静かに続けること」だと気づきました。 退職代行を利用して会社を辞めた経験から、 「逃げること」は弱さではなく、生き延びるための選択肢だと学びました。 このホームページでは、 「社会の正解」よりも「魂の納得」を大切に、 静かに生きたい人のためのヒントを発信していきます。

「死ぬよりは生活保護」──生き延びることは、立派な戦略だ

日本では、「生活保護」という言葉に、なぜか偏見がまとわりついています。
受けることは恥、怠け、逃げ──そんなイメージが未だに根強くあります。

けれど、私は思います。
死ぬよりは、生活保護をもらったほうがはるかにマシだ。

なぜなら、生活保護は「生き延びるための制度」だからです。
命を守る仕組みを用意してくれている国に生まれたのなら、それを使わない手はありません。
それは恥ではなく、社会との再接続です。


■ 「生活保護=敗北」ではない

多くの人が、「生活保護に頼るのは負け」と思っています。
でも、それはまちがいです。
生きているだけで価値がある。
生きていれば、何度でも立ち上がれる。

本当に問題なのは、生活保護を受ける人ではなく、
人をそこまで追い詰める社会のほうです。

働く人を消耗品のように扱い、
「我慢できないほうが悪い」と言い放つ。
そんな環境こそが、病的なのです。


■ 生活保護を“立て直しのベース”にする

生活保護を受けながら、心身を休めてください。
焦らず、呼吸を整えてください。

そこから少しずつ、自分のペースで未来を描いていけばいい。
AIを使ってできる在宅ワークや、ネットを活かした小さな起業も今は可能です。
YouTube、ブログ、アフィリエイト、デジタル商品──
あなたの経験や言葉に価値を見出す仕組みが、すでに社会にはあります。

生活保護を受けながら起業することも、一つの生存戦略です。

制度は「再挑戦のために存在している」のであって、
決して「一生の烙印」ではありません。


■ 本当に悪いのは誰なのか

よく「生活保護を受ける人が増えると税金が…」という声を聞きます。
でも、冷静に考えてください。
誰かを追い詰め、壊し、
その結果として生活保護が必要になる社会を作った側──
その構造を放置してきた人間のほうが、はるかに罪が重いのではないでしょうか。

人を追い込んだ側が平然と暮らし、
生き延びた人が恥を背負う社会。
その価値観こそ、もう壊さなければなりません。


■ 生き延びることは、戦略である

人は、どんな状態でも立ち上がることができます。
それが中高年でも、社会不適合者でも関係ありません。
生き延びた人が、社会を変える。

生活保護を使ってもいい。
退職代行を使ってもいい。
AIを使ってもいい。
筋トレをしてもいい。
パーソナルに通ってもいい。

手段は何でもいい。
大切なのは、「自分を守り抜く」ことです。


■ 結論──生きることを、あきらめないで

生き延びることは恥ではない。
それは、社会の歪みに抗う“静かな革命”です。

生活保護は、あなたの尊厳を守る制度。
起業は、あなたの未来を取り戻す挑戦。

そして、どんなに小さくても、
あなたが今日も生きているという事実が、
この国を少しずつ変えていくのです。

最新の記事